Windows11のパソコンを購入してから初期セットアップを終えて、「これでもう安心して使える!」と言いたいところですが、気を許すのは実はまだ早いです。
実はパソコンが初期のままの状態ではプライバシー設定が緩かったり、使いやすさや動作の快適さの面で最適とは言えません。
それにまさかのトラブルが生じた時に「元に戻すために苦労しないといけない」なんてこともあります。
この記事では、Windows 11 を購入して最初にやっておくべき「必須の設定」完全ガイドとして記事をまとめています。
これらの設定を早めに済ませておくことで、安心・快適・長持ちするPC環境を作ることができます。
- 真っ先にやっておいたほうがいい「必須」の設定
- 便利に使いやすくするための設定
- 8. タスクバーの整理(スタートボタンの左寄せ・ウィジェットを非表示など)や壁紙を変更する
- 9. 文字やマウスポインタを見やすくする
- 10. 電源とバッテリーの管理
- 11. USBを接続したらエクスプローラーが自動で開く設定にする
- 12. 拡張子を表示させる設定とアプリの関連付けを変更する
- 13. 「コントロールパネル」を見つけやすい場所に作成しておく
- 14. Microsoft からの不要な通知やバナー広告をオフにする
- 15. 「クリップボード履歴」オンで複数履歴からコピペできる設定
- 16. 起動時の不要なスタートアップアプリを無効化する
- 17. 「視覚効果」を無効にしてパソコンを軽快・最適化する
- 18. 日本語入力と英字入力を効率よく切り替えられるIMEの設定方法
- 19. 画面が自動で分割されるスナップ機能を無効化する
- 20. タスクバー右隅の日付表示に「曜日」を追加する
- Windows11 必須 & おすすめ便利設定一覧
真っ先にやっておいたほうがいい「必須」の設定
ここでは、セキュリティ面や後々の使い勝手という点で早めに取り組むべき「必須の設定」をまず挙げておきます。
1. Microsoft に診断データが自動送信されていないか確認する
Windows 11 初期設定のままだと、利用状況やエラー情報といった「診断データ」が自動で Microsoft に送信される設定になっていることがあります。
でも自分のパソコンの使い方や環境情報が外部に送信されるているというのは、プライバシー的にも気持ちの良いものではないですよね。
不要なデータ送信をストップすることは、自己防衛の第一歩です。
下の記事では自分のプライバシーを守るための、診断データ送信をオフにする設定方法を解説します。
2. 無料版OneDriveとの自動同期を解除する
初期設定のままだと、デスクトップのフォルダやドキュメントが自動的に OneDrive(Microsoft 提供の無料クラウドストレージ)と同期するようになっています。
便利に見えますが、無料枠は 5GB のみ。
すぐにいっぱいになり、容量不足の警告が出たりファイルの保存場所が分かりにくくなったりします。
クラウドを使いたい場合は、自分の判断で手動同期するのが安全です。下記の記事で解説しているように同期を解除しておけばストレージや動作も軽く保てます。
3. 高速スタートアップを無効化する
「高速スタートアップ」とは、起動時間を短縮するためにパソコンを完全にはシャットダウンせず、一部の情報をメモリに保存する仕組みです。
でもこの機能を有効にしておくと、ドライバーの読み込みが不安定になったり、外付け機器が正しく認識されないトラブルがこれまで起きてきました。
それに再起動が実質的に「完全な再起動」ではなくなるため、不具合解消が遅れることもあります。
安定した動作を重視するなら、この機能はオフにしておくのが無難です。
下記記事で詳細を解説しています。
4. 回復ドライブを作成しておく
Windows 11 に何かしらのトラブルが発生したとき、パソコンが起動できなくなる可能性があります。
そんな緊急時に役立つのが「回復ドライブ」です。
USBメモリに作成しておけば、そこから起動して修復ツールを実行できます。
万が一に備えて、購入直後に作成してべきツールになります。
下記記事で解説しています。
5. 復元ポイントの自動作成機能を有効化する
Windows には「復元ポイント」という便利な仕組みがあります。
これはシステムの状態を一定のタイミングで保存しておき、問題が起きたらその時点に戻せるという優れ機能です。
ドライバー更新やアプリインストールで不具合が出たとき、復元ポイントがあれば簡単に元の状態へ戻せます。
初期設定では自動作成がオフの場合もあるので、ぜひ有効にしておきましょう。
6. 「デバイス暗号化」は個人のパソコンならオフにする
「デバイスの暗号化」は企業で使うパソコンとかならデータ保護のために有効ですが、個人用途ではむしろトラブルの元になることがあります。
暗号化をオンにしていると、Windowsの再インストールや部品交換時にデータが読み取れなくなる場合があります。
家庭用PCでは必要性が低いので、データ保護はパスワードやバックアップで十分です。暗号化をオフにしておけばメンテナンス時も安心です。
7. ストレージセンサーを有効化して不要な一時ファイルを自動削除させる
Windows 11 には「ストレージセンサー」という自動クリーンアップ機能があります。
これをオンにしておくことでキャッシュや一時ファイル、ゴミ箱の古いファイルなどを定期的に削除してくれます。
ディスク容量を常に最適化でき動作の軽快さを保てるので、特にSSD容量が少ないパソコンでは必須の設定です。
便利に使いやすくするための設定
ここでは、自分にとって使いやすく快適なパソコンにカスタマイズするための便利設定を挙げています。
8. タスクバーの整理(スタートボタンの左寄せ・ウィジェットを非表示など)や壁紙を変更する
Windows 11 のデフォルトではスタートボタンが中央寄せになっていますが、今までの Windowsのように左寄せがしやすいという方もいるかもしれません。
また不要な「ウィジェット」やアプリを非表示にして整理すれば、タスクバーがスッキリします。
壁紙もお気に入りの写真やシンプル画像に変更すれば、毎日の作業がより快適に感じられます。
見た目の整え方はパソコンの「使いやすさ」に直結します。
9. 文字やマウスポインタを見やすくする
ディスプレイの解像度が高いパソコンでは、文字やカーソルが小さすぎて見づらいことがあります。
「テキストサイズ」や「マウスポインタの大きさ・色」を調整することで、目の負担を軽減できます。
特に長時間作業する人にとって、この設定は生産性と快適さを大きく左右します。
10. 電源とバッテリーの管理
初期状態では電源プランの設定の「自動でスリープ状態に入る時間」や「電源オフになる時間」は短めに設定されているので、しばらくパソコンを離れるとすぐ真っ暗な画面になったりします。
この電源管理を早めに調節しておいたほうが、作業がしやすくなります。
また「バランス」や「高パフォーマンス」などのプランを状況に応じて切り替えることで、電池持ちや処理速度を最適化できます。
その方法については下記記事で解説しています。
11. USBを接続したらエクスプローラーが自動で開く設定にする
USBメモリや外付けドライブを差したとき、自動でエクスプローラーが開くように設定しておくと作業がスムーズです。
毎回「PC」から手動で開く手間がなくなり、データコピーや確認の効率が上がります。
12. 拡張子を表示させる設定とアプリの関連付けを変更する
拡張子(.jpg, .docx, .exe など)は、ファイルの種類を判別する大事な情報です。
初期設定では非表示になっていますが、これを表示することで誤って実行ファイルを開くリスクを減らせます。
また特定のファイルを自分の使いやすいアプリに関連付け直すと、作業の効率も向上します。
13. 「コントロールパネル」を見つけやすい場所に作成しておく
Windows 11 では設定アプリが主流になりましたが、細かい設定変更には依然としてコントロールパネルが必要です。
検索で毎回探すのは面倒なので、デスクトップやタスクバーにショートカットを作成しておくと便利です。
これだけでトラブル対応のスピードが格段に上がります。
14. Microsoft からの不要な通知やバナー広告をオフにする
Windows 11 では、設定アプリやエクスプローラー内に Microsoft 製品の広告が表示されることがあります。
操作の邪魔になるだけでなく、誤クリックによる混乱を防ぐためにも広告機能はオフにして、静かで集中できる環境を作りましょう。
15. 「クリップボード履歴」オンで複数履歴からコピペできる設定
通常は直前にコピーした1件しか貼り付け(ペースト)できませんが、「クリップボード履歴」をオンにすると、過去の複数履歴から選べます。
文章作成や資料編集の効率が大幅に上がり、ミスコピーを防ぐこともできます。
ショートカット「Windows+V」で履歴を呼び出せるため、一度慣れると手放せない機能です。
16. 起動時の不要なスタートアップアプリを無効化する
新しいアプリをインストールするたびに、自動起動するソフトが増えていきます。
スタートアップアプリが多すぎると、パソコンの起動が遅くなったりメモリが常に圧迫されたりします。
不要なアプリの自動起動をオフにして、起動時間が短くし安定性を向上させましょう。
17. 「視覚効果」を無効にしてパソコンを軽快・最適化する
Windows のアニメーションや透明効果は見た目には美しいですが、処理負担が多少かかります。
特にメモリ容量が少ないPCや古いCPUでは、体感できるほど動作が重くなることも。
「視覚効果」をオフにすれば、操作レスポンスが格段に向上します。シンプルで機能重視の人にはおすすめです。
18. 日本語入力と英字入力を効率よく切り替えられるIMEの設定方法
初期設定のままだと、日本語と英字の切り替えが煩雑でミス入力が起こりやすいです。
IME設定で自分に合った切り替え方法を設定しておくと、タイピング効率が大幅に向上します。
特にプログラミングや英語入力を多用する人にとっては、この設定が作業スピードを左右します。
19. 画面が自動で分割されるスナップ機能を無効化する
「スナップ機能」と呼ばれる自動分割機能は便利な反面、意図せずウィンドウが分割されて作業が中断されることがあります。
自分でウィンドウを整理したい人や、全画面で作業したい場合は無効化しておくと快適です。
20. タスクバー右隅の日付表示に「曜日」を追加する
パソコンで作業をしていると、右下隅にある日付や時間はしょっちゅう確認しますよね。
そこに「曜日」も表示されるように設定すると「今日は何曜日だったかな?」という時に、より見やすくなって便利になります。
下記の記事では曜日表示追加させる方法と応用編も解説していきます。
Windows11 必須 & おすすめ便利設定一覧
このページで挙げている設定ガイド一覧です。
今後も追加するかもしれません。すでに設定済みかもしれませんが、参考にしてみてください。




















