「写真に映っている文字」や「スクリーンショット内の文章から文字起こしをしたい」という場面があるかもしれません。
Windows 11で標準搭載されている「Snipping Tool(スニッピングツール)」ではスクリーンショットを撮るだけでなく、画像やスクリーンショットから文字を読み取ってテキスト化できるようになっているんです。

これまでは「文字起こし」というとOCR(文字認識)ソフトや外部アプリが必要でしたが、Windows 11の最新バージョンでは Snipping Tool だけで手軽に文字起こしができますし、性能もなかなかいいんです。
「画像から文字を読み取る」という機能はふだんそれほど必要ではないかもしれませんが、こういう機能があることを知っておくと便利です。
この記事の内容
● “Snipping tool” を使って、スクリーンショットから文字起こしする手順
● “Snipping tool” の文字起こしの性能を実際の画像から解説します。
Snipping Tool の起動方法と画面の見方
スタートボタン から「Snipping Tool」と検索して起動します。

便利なツールなのでタスクバーなどすぐに使えるところに置いておくと良いです。
画面が起動して「最大化」サイズになっていたら下記のボタンでサイズを任意の大きさにしておくと作業しやすいと思います。

下記の「Snipping tool」を開いておきます。

スクリーンショット画面からを文字を起こす
インターネット上の画像から文字を撮りたい!という場合にこのSnipping toolを活用できます。
文字を読み取りたい画面をブラウザから起動します。
今回は楽天モバイルのサイトを開いてみます。
+新規ボタンをクリックします。

画面が暗くなり、読み取りたい部分をドラッグ操作で範囲指定します。

それから下で赤枠で囲っている「テキストアクション」ボタンをクリックします。

続いてすべてのテキストをコピーするを選択します。

メモ帳にペースト(貼り付け)してみました。「PRO」のような装飾された字体もしっかり読み取っていますね。

保存済みの画像や写真から文字を起こす
写真からも文字起こしを試してみたいと思います。
下のように斜めに撮影されている文字はどうでしょうか?「テキストアクションボタン」をクリックします。

斜めに撮影されている文字もしっかり認識されていて、マウスのドラッグ操作で文字をコピペできます。

下記のようにしっかり文字を取り出すことができました。

最後のテストですが、下記のような細かい文章も試してみましょう。

メモ帳に貼り付けました。
きちんと写真の通り、文字の配列までしっかり再現されていますね。
読んでみると 黄色でマークしているように少し誤字が見つかりましたが、これも写真の写り具合によるので制度は高いほうだと思います。

Snipping tool の「画像から文字を読み取るテキストアクション機能」(OCR機能)は、Windows 11 バージョン23H2以降で利用できます。Windows 10 では利用できません。
バージョン確認手順はこちらからどうぞ。
プライバシー管理には注意しよう
Snipping Tool の文字起こし機能は ローカル(パソコン内)で処理されるので、それだけで外部に流出する危険はないですが、読み取る画像が社外秘・個人情報・機密資料を含むものでないかは注意が必要です。
● 他人の画面や機密文書を無断でキャプチャしない。
● 共有パソコンでの使用時は、クリップボード履歴を削除する。
● 抽出したテキストをクラウドにアップする時は、内容を再確認。
便利な機能ほど、大切な情報を扱うときには慎重におこなっていきましょう。
「Snipping Tool のテキスト化」で作業効率アップまとめ
Snipping Tool と言えば「スクリーンショット」だけしたが、画像から文字をそのままコピーできる実用的なOCRツールとして進化しました。
画像から文字起こしすることで、入力作業時間を大幅に短縮できます。
一度この便利な機能を試してみてください。資料作成・翻訳・メモ取りなど、いろんなシーンで役立ちます。

