当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品・サービスを紹介しています。

Windows11コントロールパネルをデスクトップやタスクバーに作成する設定方法

Windows11 コントロールパネルをいつでも出せるようにするアイキャッチ画像



Windows 11では「設定」アプリがメインになっていて、見た目も使い勝手もすっきりして使いやすくなっています。

けれどもこれまでずっと Windows を使っている人にとっては、「コントロールパネル」を開いて操作したい場面もまだ多いものです。

たとえば「プログラムの追加や削除」とか「プリンターの細かい設定を確認したい」時、「電源プランを調整する時」などは、コントロールパネルがまだまだ役立つことがあります。

そこで今回は、「コントロールパネル」をすぐ開けるようにする方法を紹介します。
デスクトップやタスクバー、スタートメニューなど、よく使う場所に置いておけばとても便利です。

Windows 11 「コントロールパネル」をデスクトップに配置する方法

ホーム画面のどこでもよいので、右クリックして表示されたメニューの「個人用設定」を選択します。

画面上を右クリック「個人用設定」画面



「テーマ」を選択します。

「テーマ」をクリックする画面



「デスクトップアイコンの設定」へと進みます。

「デスクトップアイコンの設定」を選択する画面



ここでデスクトップに表示させるアイコンを選べます。
「コントロールパネル」にチェックを入れて「適用」します。

「コントロールパネル」にチェックを入れて「適用」する画面



そうするとデスクトップ上に「コントロールパネル」が表示されました。
ショートカットアイコンではないところもスッキリしていいですね。

デスクトップ上のコントロールパネル画面



「コントロールパネル」をタスクバー or スタートにピン留めする設定

デスクトップ上ではなく、「タスクバーにピン留め」か「スタートメニューにピン留め」したい!という場合は下記のように設定します。

まず下の検索窓に「コントロールパネル」と入力すると、検索結果に表示されます。

「コントロールパネル」と検索して表示させる画面



その「コントロールパネル」を右クリックすると「スタートにピン留めする」「タスクバーにピン留めする」という項目が表示されるので、設定したい方を選ぶことができます。

コントロールパネルを右クリックすると表示される「スタートにピン留めするとタスクバーにピン留めするどちらか選択画面



デスクトップ上はあまりアイコンを並べたくないという方は、下のようにスタートメニューかタスクバーに配置しておくとスッキリした感じになります。

実際にスタートにピン留めとタスクバーにピン留め画面



補足:「コントロールパネル」は Windowsツールに格納されている

補足情報になりますが「コントロールパネル」が保存されている場所を一応チェックしておきます。

スタートボタンWindowsスタートボタン から表示された画面で「すべて」をクリックします。

すべてのアプリ一覧表示画面



全てのアプリの中の「Windowsツール」。ここに格納されています。

W(ダブリュ)にWindowsツールが表示画面



コントロールパネルがあるのが分かります。

そこに「コントロールパネル」がある画面



まとめ ― コントロールパネルはまだまだ現役

パソコン設定イメージ

「設定」に取って代わりつつありますが、コントロールパネルは Windows 11でもいざと言う時に使うことがありますし、まだまだ頼れる存在です。

将来的にはなくなるかもしれませんが、このブログでもたびたびコントロールパネルを開く設定もありますし、ホーム画面の見える場所に置いておくと必要な時にすぐ開けて便利です。


Windows11のパソコンを購入したらおすすめの設定方法を紹介しています。

パソコン設定
スポンサーリンク