当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品・サービスを紹介しています。

パソコン選びに迷ったらどうする?メーカーの特徴を知って自分に合ったPCを選ぼう

自分に合ったパソコンメーカーの選び方画像



パソコンを選ぶときのコツは、まず「どのメーカーにするか」を決めて選択肢を絞っていくこと。


それぞれのメーカー公式サイトのモデルを調べていくと、独自の特徴とか得意分野が分かってきます。

メーカーの公式サイトを眺めて「このパソコンのデザインがすごく好みだ!」とか「これって自分の用途に合っている!」というブランドをまず選んでいくと選びやすくなります。

この記事では、幾つかの主要パソコンメーカーについて、それぞれの特徴や選ぶポイントなどを紹介していきます。

「このパソコンのブランドが自分の好みかもしれない」というのがあったら、公式サイトをチェックしてみましょう。

キャンペーンや限定モデルが展開されているときは特に狙い目です。

パソコン選び方 ひとくちメモ
  • CPU ➡ Core i5 以上もしくは、Ryzen 5 以上搭載モデルがおすすめ。

  • ストレージ ➡ SSD搭載を選ぶ。一般用途なら256GB、動画編集利用なら512GB。

  • メモリ ➡ 16GB 以上がおすすめ。8GB だとパフォーマンスが落ちる可能性あり。

  • 電機量販店よりもメーカー公式サイトからが探しやすい。コスパの良い製品があり、キャンペーン中のモデルも見つけやすいです。

  • Microsoft オフィス (Word・Excelなど)は必ずしも必要ではなく、別のソフトで代用できる人はOfficeなしを検討しましょう。



Lenovo(レノボ)

当サイトのいち押しのパソコンはレノボ。
ずっと愛用し続けています。

メリット
デメリット
  1. ラインナップが豊富
  2. 耐久性がある
  3. キーボードが使いやすく毎日の作業が快適
  4. 手ごろな価格帯で高性能なスペックの製品が見つかる
  5. カスタマイズ性が高い
  1. ビジネス向けのため、カラーバリエーションは多くない。
  2. デスクトップパソコンは種類が少なめ
  3. 納期に時間がかかることがある
Lenovo 概要
  • 販売シェア世界最大を達成したメーカー


高品質なキーボードやデザイン性、セキュリティ機能、長時間バッテリー、大量生産によるコスパの良さといった、自信を持ってお勧めできるパソコンです。

筆者も愛用している ThinkPad シリーズは、学生やビジネスユーザーに人気が高いブランド。価格が手ごろなモデルも多く、自宅用として利用する人も多いです。


特に気に入っているのがキーボードの打ちやすさと長時間画面を見る作業をしても疲れにくいこと、ひんぱんに持ち運んでも耐久性があることなど、毎日触るパソコンとして快適に使えるモデルです。

家庭向けスタンダードモデルを狙うならIdeaPadシリーズもあります。薄型軽量でスペック的にも快適に使えるモデルがそろっています。

ほかにも高性能なゲーミングPCからクリエイター向けのモデル、一体型デスクトップまで豊富なラインナップになっています。



NEC

メリット
デメリット
  1. 初心者向けのサポートやマニュアルが充実
  2. 耐久性があり長持ち
  3. 良質なサウンドのモデルがある
  1. 価格設定がやや高め
  2. GPU搭載モデルは少なめ
NEC の特徴
  • 2011年からLenovoの傘下に入るが、設計やデザインは日本国内で行っている。工場は山形県米沢市

一般利用向けのノートパソコンやモニター一体型など、家庭向けモデルが主力というイメージです。

筆者も XPの時代から NEC を使っていて、2012年に購入したモニター一体型のパソコンがなんと今でも元気に動いて使えています。(ハードディスクやメモリ増設など拡張しながらです)

NECは安心して使えるモデルだということと、長持ちするという印象を持っています。

お客様サポートにもかなり力が入っています。

スピーカーに「ヤマハ」のサウンドを採用しているモデルが多め。
良質なサウンドを楽しめるので、映画や音楽鑑賞などエンターテインメントを楽しみたい方にとってお気に入りのモデルが選べると思います。



マウスコンピュータ(mouse)

メリット
デメリット
  • 初心者向けから、ビジネス・クリエイター・ゲーミングPCなど幅広く対応。
  • 24時間体制の電話サポートとLINEサポートあり。
  • ビジネス向けと一般向けモデルが手ごろな価格。
  • 実店舗は少ない
  • デザインがシンプル(人によって異なる)
  • BTOパソコンメーカーとしては選べるパーツの種類が少なめ。
マウスコンピュータ(mouse) の特徴
  • 日本国内に工場を持ち、製品の企画・製造から発送に至るまですべて自社対応の日本のパソコンメーカー。長野県に生産工場があり、受注生産(BTO)によるコストカットで低価格での提供が強み。


一般用途からゲーミング、クリエイター向けまで豊富なパソコンを扱っています。

用途に応じてカスタマイズできるBTOメーカーですが、拡張性はやや低めになってきている印象。
サポートが手厚く、トラブルがあった時は24時間365日相談ができ、パソコンの修理も迅速です。

安心して使用できるのはメリットです。

高コスパと迅速なサポートで初心者の方にもおすすめできるメーカーです。



Dell(デル・テクノロジーズ)

メリット
デメリット
  • コスパが良い。特に「Inspiron」シリーズ。
  • ディスプレイの品質が良い
  • セール・キャンペーンの頻度が多め
  • デザインが洗練されている
  • 有料サポートは手厚い
  • 2in1タイプのノートパソコンが充実している
  • 無料サポート対応に難あり
  • 納品までの時間がかかり、急ぎで購入するには不向き
  • 特にエントリーモデルについて初期不良が比較的多く、耐久性に問題が発生することがある
Dell の特徴
  • アメリカに本社を置き、世界的な規模でパソコンを大量生産することでコストを抑え、ハイスペックなパソコンを安く提供している。
  • 日本向けの製品は主に中国で生産しており、受注から納品までの期間が長くなることがある。

Dell はビジネスモデルで Dell製のPC を導入している企業や医療機関が多くあります。

使いごこち重視でコスパの良いモデルが多いですが、上位モデルは割高感ありです。
発送の早い即納モデルに力を入れています。


2 in 1 タイプのノートパソコンが充実していて、コンパクトに持ち運べるパソコンを探している人には良いモデルが見つかります。



日本 hp(ヒューレット・パッカード)

メリット
デメリット
  • 洗練されたデザイン。スタイリッシュなモデルが魅力
  • ビジネス・クリエイティブ向けモデルが充実。
  • バッテリー関連のトラブルが比較的多く発生したことがあった。
hp(ヒューレット・パッカード) の特徴
  • アメリカに本社。個人向けのノートパソコンを中心に製造するメーカー。外資系だが、国内で販売する製品は東京 日野工場にある工場で生産されている。


デザインが良く、個人向けのノートパソコンが主力です。

小型のデスクトップパソコンやモニター一体型、タブレットまで幅広いニーズに対応したPCを製造していて、ゲーミングPCにも力を入れています。

セールやキャンペーンのタイミングを活用するとお得に購入できるので公式サイト要チェックです。

Pavilion(パビリオン)シリーズは狙い目。
価格抑えつつ動画視聴やクリエイティブ作業などをこなせるスペックを備えていて人気が高いです。

まとめ

この記事では、パソコンメーカーのそれぞれの特徴や得意とするところなどを解説してきました。

まとめとして、手ごろな価格帯で性能が良いものが選びたいなら、操作性やデザインも含めておすすめはレノボです。

長く使える逸品を選べます。

パソコン選びの目安


「ノートパソコンのおすすめメーカーは?」と尋ねられると個人的には Lenovo と答えていますが、ほかのメーカーが良くないということは決してなく、用途や重視するポイント・好みによって選択肢はいろいろあると思います。

また時代の移り変わりも早く、メーカーも独自性を出すために工夫を凝らしています。

定期的にそれぞれのメーカーの公式サイトをチェックしていくと新しい発見があります。