当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品・サービスを紹介しています。

Windows10/11で自分のパソコンのバージョンを確認する方法

Windows10/11バージョン確認手順アイキャッチ画像



Windows10では大型アップデートが年に2回提供されていましたが、Windows11では大型アップデートが年に1回提供されるようになっています。

バージョン提供開始サポート期限
24H22024年10月1日2026年10月13日(予定)
23H22023年11月1日2025年11月11日
22H22022年9月20日2024年10月8日
21H22021年10月4日2023年10月10日


それぞれのバージョンごとにサポート期限も定められています。

だいたい提供されてから2年で期限が来るというイメージですね。

サポートが終了したバージョンのパソコンにはセキュリティ更新プログラムが配布されなくなるので、安全に利用できないパソコンということになってしまいます。

大型アップデートを先延ばしにしてしまって、いつの間にか期限切れになってしまった!ということがないように、自分が使っているパソコンがどのバージョンになっているかは時折意識していたほうが良いです。

この記事ではWindows10/11のバージョン確認方法を解説します。

この記事で解説していること


Windows10/11で自分のパソコンのバージョンを確認する方法について


簡単に調べられる、2通りの確認方法の流れを解説します。

確認方法① システムから確認

Windows11の画面で説明していますが、操作はWindows10でも同じです。

スタートボタン Windows11スタートボタン を右クリックしてから「システム」へ進みます。(Windows10の場合は左端の隅にスタートボタンがあります)

システム起動イメージ


そうすると、「Windowsの仕様」の部分の「バージョン」と表示されているところで確認できます。

Windowsの仕様バージョン確認イメージ


この場合だと「23H2」だということが分かります。

確認方法② ファイル名を指定して実行から「winver」

Windows共通のやり方です。OS とバージョンが一目で判明するので見やすい方法です。

キーボードのWindowsマークボタン Windowsスタートボタン と「R」を同時に押したら「ファイル名を指定して実行」ポップアップが表示されます。

キーボードファイル名を指定して実行呼び出しイメージ


「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが表示されるので「winver」と入力して「OK」ボタンをクリック。

ファイル名を指定して実行イメージ


そうすると「Windowsのバージョン情報」画面が出てくるので、分かりやすい表示です。

Windowsのバージョン情報イメージ


まとめ

手っ取り早く、自分の使っているWindows PCのバージョン情報の確認方法を解説しました。

大型アップデートが来るたびに新しい機能が追加されて、画面表示や設定がガラリと変わることがあります。
改善されれば別に言うことなしですが、時には改悪と言えるものも…

でも期限が定められているので大型アップデートをインストールしないわけにはいかず、ユーザーには拒否権がないのが現状です。

今年の大型アップデートが来たら、少し様子を見てからインストールしていこうと思います。


パソコン設定
スポンサーリンク