当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品・サービスを紹介しています。

LINEで初期設定のままでは個人情報がダダ漏れ!今すぐ見直すべき設定一覧

LINE初期設定変更

LINEの設定を 初期設定 のまま使い続けていませんか?

初期設定のままにしていると、知らないうちに個人情報がダダもれになっていたり、不正ログインされる危険が高い設定になってしまっていることがあります。

ほぼ毎日使うアプリですから、LINEをできる限り安全に利用できるように設定をいったん見直してみることをおすすめします。

では確認していきましょう。

自分のLINE「アカウント」を保護するための設定

歯車マークの設定 ➡ 「アカウント」

まず LINEのホーム画面から、右上の「歯車マーク設定ボタン」をタップ。
続いて「アカウント」に進みます。

ラインホームから歯車マークボタン画面
設定のアカウントを選択画面

① LINEを複数端末で使わないなら 「ログイン許可」は「オフ」に!

少し下に「ログイン許可」の項目がありますが、これはパソコンなど他の端末に自分のLINEアカウントで「ログイン」して使えるようにするための設定です。

パソコンやタブレットなどほかの端末でLINEを使っているのであればオンにしますが、1台のスマホだけでLINEを使っているのであれば、オフにしておきましょう。

ログインセキュリティ設定画面



② LINEを複数端末で使っている人は「Webログインの2要素認証」を「オン」に!

もしスマホだけでなく「パソコンやタブレットでもLINEを使う」という方は、「Webログインの2要素認証」をオンにしておきましょう。

自分で設定しているパスワードと、画面に表示された認証番号をスマホ版LINEに入力するという、2要素でログインすることになり、不正ログインのリスクを減らせます。



③ パスワードでログインは「オフ」にしよう

「パスワードでログイン」もオフにしておきます。


④ 複数端末でLINEを使っている人は「ログイン中の端末」をときどき確認しよう!

複数端末でLINEを使っているなら「ログイン中の端末」をタップすると、同じLINEアカウントでログインしている他の端末が確認できます。

もし見覚えのない端末が表示されていれば、不正ログインの危険あり。「ログイン許可」をオフにすれば他の端末からログインできなくなります。



プライバシー管理

歯車マークの設定 ➡ 「プライバシー管理」

続いてプライバシー管理を見ていきます。

ラインプライバシー管理画面



① IDによる友だち追加はオフにしよう

LINEには「LINE ID」で友だちを追加できる機能があります。

この LINE IDが不特定多数の人に知られてしまうと、勝手に見知らぬ人と友達になりメッセージが送られてきてしまうこともありうるので、ID検索はオフにすることをおすすめします。

ラインプライバシー管理許可しない画面

友だちを追加する方法は「ID検索」以外にも、QRコードを利用するなどがあります。
なので「IDによる友だち追加を許可」は許可しなくても、特に不便なことはありません。


LINE ID をランダムに検索して詐欺サイトやスパムメールを送り付けてくるといった事例もあるのでここはオフにしておきましょう。

② Letter Sealing は「オン」であることを確認

「Letter Sealing」とはメッセージ暗号化機能のことです。

この機能がオンになっていることでメッセージが暗号化され、データが万が一漏洩してもメッセージの内容は暗号化されているので第三者に知られることはないということになっています。

現在、このLetter Sealing 機能はオフにすることはできない仕様になっています。

アプリからの情報アクセスは「拒否」しよう

歯車マーク設定 ➡ 「プライバシー管理」➡ 「アプリからの情報アクセス」

さらに下の「アプリからの情報アクセス」を見ていきます。

アプリからの情報アクセス画面


「アプリからの情報アクセス」機能が許可になっていると、自分を友だち追加しているユーザーがLINE以外のアプリで自分のプロフィール情報へアクセスできるようになります。

アプリからの情報アクセス拒否


たとえば、共通で利用しているLINEゲームアプリがある場合、お互いのランキングにLINE IDが表示されたりします。

外部アプリに自分のプロフィールを公開されたくないなら「拒否」にしておきましょう。

情報の提供にはくれぐれも要注意!

歯車マーク設定 ➡ 「プライバシー管理」➡ 「情報の提供」

ひとつ前の画面に戻って「情報の提供」です。

LINEの運営会社は、サービスの改善・向上・広告配信のために、ユーザーの利用状況や位置情報などの一部を収集しています。

情報の提供画面



「コミュニケーション関連情報」「位置情報の取得」「LINE Beacon」

①「コミュニケーション関連情報」と、②「位置情報の取得」 ③「LINE Beacon」はオフにしておきます。

情報の提供オフに設定画面


なぜオフにしておいたほうが良いかは、小さく「詳細はこちら」などに書かれている規約を見てみると分かります。オンにしているとかなりの個人情報が収集されていますよ。

① コミュニケーション関連情報を許可しているとどうなる?

利用規約を見てみると、公式アカウントでのトーク内容・コンテンツは収集されますが、ユーザー同士のトーク内容は利用しないとはなっています。無料通話の通話相手・日時・通話時間は収集されます。そしてそれが機械学習や広告の表示に利用されるとのこと。

運営者にそこまで情報を提供して協力する必要があるでしょうか?

② 位置情報の取得を許可しているとどうなる?

利用規約を見てみると、「LINEアプリの画面が表示されている際に、端末の位置情報と移動速度を取得することがある」とのことです。「位置情報を利用した興味関心を推定」して広告配信をするとも言っています。
そんな情報まで吸い上げようとしているんです。

こんなふうにLINE運営者はユーザーからの情報を吸い上げて、興味や関心事にあった広告が表示されるようにしています。

今まで「オン」にしていたけど削除したいという場合、提供してしまっていた位置情報データは削除できます。

情報の提供の一番下「情報の削除」から「削除」をタップしましょう。

情報の削除設定画面
位置情報削除ボタン画面



歯車マーク設定 ➡ 「プライバシー管理」➡ 「広告の設定」

広告の設定はオフにしよう!

続いて「広告の設定」です。

広告の設定画面



ウェブ行動履歴を利用した追跡型広告の受信」「LINE内部識別子を利用した追跡型広告の受信」これらはオフにしておきましょう。

それから「詳細を見る」をタップしていきます。

広告の設定オフ



「広告の最適化」の青い字になっている部分のリンクをタップします。

広告の最適化画面



LINEアカウントとの関連付けは「無効」をタップしておきましょう。

広告の設定 ラインアカウントとの関連付け無効化

これでウェブサイトの行動履歴とLINEアカウントとの関連付けは無効にできました。

自動で友だち追加されないようにする

歯車マーク設定 ➡ 「 友だち」

また「設定」に戻って「友だち」を見ていきます。

ライン友だち設定


LINEでは電話番号をお互いに登録している相手を自動で友だち追加する設定があります。

自動追加設定しているとLINEの友だちがどんどん増えていって収拾がつかなくなります。

スマホの電話帳に電話番号を登録している人と自動で追加されたくないということであれば、友だちへの追加を許可はオフにしましょう。

友だち自動追加はオフ設定

最後に

LINEに限ったことではありませんが、アプリ運営側はユーザーの情報を何とかして収集しようとしています。

ユーザーの行動履歴を通して広告を配信するためですね。それがアプリ運営側の収益につながるからです。

ほかにもどんな目的で使われているか、ユーザー側では知りえません。

アプリ運営会社が情報を漏洩してしまうこともあり、そうなるとユーザーの個人情報が知らぬ間に他の人の手に渡っているのです。

本当に恐ろしいことですよね。もうすでに私たちユーザー側の情報は、けっこう出回ってしまっているのかもしれません…

それで、自分のスマホの設定でできる限り自分を保護する設定をしていくしかありません。初期設定のまま使っている家族や友人も身近にいたら、ぜひ設定を確認してあげてください。

スマホ活用
スポンサーリンク