2023年10月から順次発売されているXiaomi(シャオミ)の「Redmi 12 5G」は、エントリーモデルながらもガラス素材のボディで高級感あるスマホ。
SoC(システム・オン・チップ)は「Snapdragon 4 Gen 2」というSnapdragon(スナップドラゴン)シリーズとして初めてのチップ搭載です。
ハイエンドモデルには到底及ばないものの、通話やLINE、ネット検索や動画視聴といった普段使いのスマホとしては十分使えるスペックを備えています。
とくに機種変更を検討している方は、ぜひ参考になさってみてください。
Xiaomi Redmi 12 5G 販売価格一覧

公式オンラインストアの価格は2万9800円。
比較のため、Amazonや楽天市場での価格情報を下記ボタンからも参考にできます。
「Redmi 12 5G」を取り扱う事業者
国内通信事業者MNOでは、auとUQ mobileにて取り扱われています。
MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoでも販売されています。
▼スマホではスライドできます▼
| ショップ・通信事業者 | 通常本体価格 | キャンペーン・割引価格 | 
| 公式オンラインショップ | 29,800円 | ― | 
| UQモバイル | 29,800円 | ● 新規 18,800円 ● 増量オプションⅡ非加入 13,300円 ● MNP 7,800円  | 
| 27,800円 | MNP乗換限定特価:9,980円 | |
| mineo(マイネオ) | 27,720円 | ● 電子マネーギフト2000円プレゼント対象 | 
| イオンモバイル | 27,280円 | ● MNPと同時購入でwaon5000ポイントプレゼント対象 | 
*価格はすべて税込価格
注目は、UQモバイルへのMNP乗り換え+音声通話SIMとセットで申し込むと7,800円、IIJmioへのMNP乗り換え+音声通話SIMとセットでの申し込みでは9,980円で購入できるところ。
ここまで安くゲットできるとなると少し心配になるくらい。
この価格帯で普段使いのスマホとしてのスペックを備えているなら、狙っている方も多いと思います。
スペックについては後述します。
UQモバイルでの「Redmi 12 5G」について

UQモバイルでは他社からの乗り換えで「UQモバイルオンラインショップ」にてRedmi 12 5Gを購入すると、Web限定キャンペーンの割引が適用されます。
この割引を活用して、対象機種購入と同時に「トクトクプラン/コミコミプラン」と「増量オプションⅡ」への加入で22,000円割引となり、「Redmi12 5G」が7,800円となります。

ちなみに「増量オプションⅡ」は通常月額550円ですが、現在「7か月無料キャンペーン」が適用されます。
増量オプションⅡに加入しない場合は「Redmi12 5G」の価格は13,300円になります。
記事の内容は最終更新時のものになります。価格が変動することがあるため、公式サイトより最新情報をご確認ください。
格安SIM「IIJmio」にてMNP限定でスマホを特価提供中
格安SIMのIIJmio(みおふぉん)のプランはとてもシンプルで分かりやすく、「Redmi 12 5G」の発売開始からMNP限定特価で9,980円で入手できるようになっています。


「IIJmio」のMNP乗り換え+スマホセットを活用すれば、割引価格で最新スマホをゲットできるのと、
乗り換え後の「ギガプラン」が手ごろな価格で維持できる感じだったので、MNP乗り換えを決断しました。
IIJmio(みおふぉん)で提供されているギガプラン
IIJmioのギガプランは5種類の月額容量プランから選べるという、シンプルで分かりやすい料金体系になっているのもいいところです。
▼ スマホでは横へスライドできます ▼
| 2ギガプラン | 5ギガプラン | 10ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン | |
| 音声SIM/ 音声eSIM (タイプA・D)  | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 | 
月額料金割引 + データ増量キャンペーン中!

通常の月間データ容量は「2ギガ、5ギガ、10ギガ、15ギガ、20ギガ」の5プランのコースから選べますが、
今なら他社からの乗り換えで、最大3か月間「2.4ギガ、6ギガ、12ギガ、18ギガ、24ギガ」の月間データ増量キャンペーン展開中。
私は乗り換え時に最小容量プランの2ギガを選びましたが、今なら6ギガ使っても690円というのはかなり魅力。
通話をよく利用する方は「通話定額オプション」も要チェック
5分・10分・かけ放題などの通話定額サービスも、もともと安めに設定されていますが、現在キャンペーンで割引価格で提供されています。

ほとんど通話を利用しないなら「通話定額オプション」は不要ではありますが、時々音声通話を利用する方は通話定額オプションのキャンペーンもご確認ください。
Xiaomi Redmi 12 5G「イチオシポイント」と感想

「Xiaomi Redmi 12 5G」はどんな人向けのスマホ?
「MNP乗り換え+スマホセット」を活用すれば、1万円を切る価格で購入できる端末で「価格重視の方」向け。基本的な機能は備えているので、普段使いでストレスなく使えます。
この価格でここまでのスペックを詰め込められるようになってきたかという印象です。
| Xiaomi Redmi 12 5G 基本スペック・仕様のまとめ | |
| 発売開始日 | 2023年10月 | 
| 製品名 | Redmi 12 5G | 
| カラーバリエーション | ![]() ● ミッドナイトブラック ● ポーラーシルバー ● スカイブルー  | 
| サイズ | 約 6.8インチ 縦 約169mm 幅 約76mm 厚さ 約8.2mm  | 
| 重さ | 約 200 g | 
| メモリ(RAM) | 4 GB | 
| ストレージ(ROM) | 128 GB | 
| SoC(CPU)プロセッサ | Snapdragon 4 Gen 2 | 
| ディスプレイ | 約6.8インチ フルHD+ 画面占有率:91.8 % 解像度 2460 × 1080  | 
| リフレッシュレート | 最大90Hz駆動 | 
| リアカメラ(背面) | 約5000万画素メインカメラ(f/1.8) 約200万画素深度センサー(f/2.4)  | 
| フロントカメラ(前面) | 約500万画素カメラ(f/2.2) | 
| 内蔵スピーカー | モノラル | 
| バッテリー | 5000mAhバッテリー | 
| 充電ポート | USB Type-C。ワイヤレス充電は非対応。 | 
| SDカード | 最大1TB MicroSDXCカード対応 | 
| イヤホン端子 | 3.5mmイヤホンジャック搭載 | 
| SIM | nanoSIM esim対応。デュアルSIMカードスロット | 
| 5G | 対応 | 
| 防塵・防水 | IP53 | 
| おサイフケータイ(FeliCa) | 対応 | 
| 生体認証 | 側面指紋認証・AI顔認証ロック | 
| その他 | FMラジオ 搭載。 | 
| 公式サイト価格 | 29,800円 | 
外観・ディスプレイ
カラーバリエーションは「スカイブルー」、「ポーラーシルバー」、「ミッドナイトブラック」の3色展開。
高さ:約169mm
幅:約76mm
厚さ:約8.2mm
重量:約200g
本体のサイズ感は比較的大きめ、分厚く重めのずっしり感スマホ。
大きな画面で動画をしっかり見たい人向け。




●IIJmioの端末セット スマホラインナップはこちらからチェック 》
●mineo(マイネオ)の公式サイトはこちらからチェック 》
 
	
