長時間自宅でパソコンやスマホ作業をすることも増えてきているので、家のネット回線の速度や繋がりやすさはかなり重要です。
特にルーター親機から遠く離れた部屋だと、ネット接続が途切れたり繋がりにくいということがよくあります。これは本当にストレスの元になりますよね。
私の自宅の光回線では2階に親機ルーターを設置していて、その部屋は速度も繋がりやすさも問題ないのですが、壁で仕切られている別の部屋に行くと接続が極端に弱くなっていました。
中継器を取り付けてもそんなに変わらないだろうと放置していましたが、対策として実際にwi-fi中継器を導入してみたところ効果覿面で、もっと早く導入しておけばよかったと思っています。
バッファロー製 Wi-Fi中継器 WEX-1166DHPS2 を取り付けた

今回 Amazonで中継器としてバッファロー製 WEX-1166DHPS2 の製品を選んだ理由は、以下のようなスペックを満たしていて利用環境に合っていたからです。
●Buffalo製で安心、価格が手ごろ
● デュアルバンド (2.4GHz・5GHz) 同時接続対応
● コンパクト & コンセント直差しタイプで省スペース
● 5GHz帯で最大866Mbps + 2.4GHz帯最大300Mbps と高速
● 有線LANの差込口が1つ有り、有線接続もOK
● 中継機専用SSIDがある
今回 1台取り付けてみたところ繋がりがかなり改善されたので、結局もう一台(合計2台)購入しました。これでほぼ家の隅々までWifiの範囲を広げることができました。

そもそも Wi-Fi 中継機の役割とは?
WiFiの電波は親機のWifiルーターから遠くなるほど弱くなります。特に鉄筋コンクリートの壁など障害物があると電波が遮られて、繋がりが極端に悪くなります。
そんな時にWi-Fiの電波を増幅させて、より広範囲に届ける働きをする装置が中継機です。
ルーター親機から出るWi-Fi電波を中継器で受信し、増幅した電波を発信することでより遠くまで届けることができます。
親機ルーターから近いところではネットがよく繋がるのに遠い部屋だとつながりにくいという場合は、中継機を導入すると改善する可能性があります。
そういう状況であればぜひ導入を検討してみると良いと思います。
注意点として、親機以上のスペックを発揮することは期待できません。
中継器はあくまで電波が届く範囲を広げるためのもので、ルーター親機の回線速度を速くしたり、途切れなどを改善させるものにはなりません。
Amazonで WEX-1166DHPS2 を購入した
Amazonでバッファロー製 無線LAN 中継器 WEX-1166DHPS2を購入しました。わりとシンプルな箱で届きました。エコでいいと思います。

自宅の親機ルーターがWPSに対応している機器ではなかったので、手動で設定しなければなりませんでした。同封物にあるセットアップガイドが分かりやすかったので助かりました。

コンセント直差しタイプで、横幅もそれほど邪魔にならない省スペース仕様です。

LANケーブル差込口も1つ設けられています。

設定は、親機ルーターがWPSボタン対応ではなかった分ひと手間かかりましたが、スマホを使って簡単に設定完了できました。

「スピードテスト」アプリで速度を測定してみる
回線速度測定アプリは多種ありますが、いつも使っているSpeedtestアプリで測定してみます。

Wi-Fi中継器を導入する前はこんな感じ。
奥の部屋ではスマホのアンテナも1本しか立っていないということもよくあって、使い物にはならない状態でした。

Wi-Fi中継器取り付け後はこんな感じ。数値は変動するのであくまで参考値です。
数値だけ見ると劇的な改善ではなさそうに見えますが、スマホのアンテナもMaxで立つようになって、部屋を移動しなくてもネットが快適に使えるようになりました。

「wifi アナライザー」アプリで電波状況を分析してみる
ここで注目なのが、同じSSIDが二つあるということ。
親機ルーターから発信している電波が増幅されているのが分かります。そしてこの中継器から発信されている電波も強い電波で発信されています。

中継器自体から発信している電波にも直接接続できるので、部屋を移動して親機ルーターの電波を引きずって拾ったままになったりしているとき、中継器専用の電波に手動で切り替えると安定して繋がります。

まとめ
大人も子供もネットが必須の時代。鉄筋コンクリートの家などではWi-Fiルーター親機1台で、家の隅々にまで無線を行き届かせることはほぼ不可能です。
建物の状況や他の障害物が原因など状況によって変わるので一概には言えませんが、Wi-Fi中継器を導入してみると回線の繋がり具合が改善されることはよくあるので、ぜひ導入を検討してみると良いと思います。