
スマホで撮ったマイホームの写真を投稿して拡散させよう!

撮影場所などの個人情報が残ったままになっていると、あなたの家、丸分かりです。
簡単に写真をアップロードしてみんなに見てもらえる便利な時代ですが、個人情報が簡単に漏れ出てしまうのも怖いですね。
写真を自分だけで管理するだけであればあまり問題ないかもしれませんが、不特定多数の人たちが見れる状態だと悪用する人がいないとも限りません。
・写真に個人情報(位置情報)が含まれたままになっていないか確認したい。
・写真に含まれる個人情報を削除する方法を知りたい。
写真データにはどんな情報が記録されているか?
デジタルカメラやスマートフォンで撮った写真データには、撮影した日時・スマートフォンの機種名・使用したレンズの種類などの詳しい情報が自動的に記録されています。
GPS内蔵のカメラであれば、撮影場所や撮影方向(方角)情報も埋め込まれています。
パソコンに保存した写真を右クリックしてプロパティから、写真データに埋め込まれている情報を見れます。

ちなみにこうした情報はExif(イグジフ)と呼ばれています。
こうした情報(メタデータ)は写真を整理するには役立ちます。
この機能があることで写真が自動で日付順に並べられて整理してくれます。
どこで撮影したかをGoogle マップなど地図アプリと連動させて記録に残すこともできます。

でもSNSに投稿してそのまま不特定多数の人が見れる状態だと、自分の個人情報をさらすことにもなってしまいます。
自分の家で撮った写真だということが不特定の人に分かってしまうと、自宅が特定されることになります。不審な人に知られてしまうかもしれないのはやっぱり不安ですよね。

・撮影した日時
・カメラの機種(スマートフォンの機種など)
・撮影の設定(絞り値やシャッタースピードなど)
・撮影した場所
Exif(イグジフ)情報は残っているか、自動削除されるか?
では、これまでSNSに投稿した写真データのExif情報はすべて残ってしまっているか?
実際はそうではありません。
LINEでふつうに写真を転送するとExif情報は削除されるようになっています。
個人情報を守るための設定がアプリ側で自動的になされているようですね。
「ORIGINAL (オリジナル)」送信を選択すると画質や撮影日は残っていますが、位置情報は削除されます。
「標準」送信をすると「解像度・フォーマット・ファイルサイズ」以外がすべて削除されます。
いずれにしても必ず位置情報は削除されるようになっています。
LINEだけではなくてTwitterやFacebookでも、写真をアップロードする時に自動でEXIF情報の削除を行ってくれている(はず)なのでひとまず安心して投稿できます。
「はず」としているのは、今後突然仕様が変わったりするかもしれないので。
Gメールの場合
Gmailに写真を添付して送信してみるとExif情報はすべて残っています。Googleドライブなどにアップロードした写真もExif情報は残っています。
WordPressの場合
ブログに写真をアップロードする時も注意が必要かもしれません。通常Wordpressでそのまま写真をアップロードするとExif情報は残ります。
「EWWW image opimizer」 というプラグインを使っている方であれば、
☑ EXIF やコメント、カラープロファイルなどピクセルデータでないすべてのメタデータを削除します。
と設定する部分があり、チェックを入れているとメタ情報部分は自動的に削除してくれています。
他にも注意点として、画像にモザイクや墨塗り処理をしても「サムネイル情報」(小さな画像)はそのままモザイク処理がされずに残っている場合もあります。
Exif(イグジフ)情報の削除の仕方
パソコン上に保管している1枚の写真のExif(イグジフ)情報を削除する方法を解説します。
写真を右クリックしてからプロパティをクリックします。

詳細タブを確認します。
一番下の「プロパティや個人情報を削除」をクリックします。

「プロパティの削除」画面が開きます。
「可能なすべてのプロパティを削除してコピーを作成」を選択すると、全イグジフ情報を削除できますし、GPS情報だけを消去するということもできます。

OKで削除完了です。
まとめ

個人で撮影して楽しむ写真はそれほど神経質になる必要はありませんが、投稿して不特定多数の人が閲覧できる写真はどんな情報が含まれているか気を配る必要があると思います。
自分や家族を守るためにも注意して投稿していきましょう。