
OCNモバイルONEから他社へのMNP(番号そのまま)乗り換えの手続きをするにはどうすればいいですか?
この記事ではそんな疑問にお答えします。
解約手続きは一度手続きが成立するともうキャンセルできないので、解約とMNP転出手続きはちょっと緊張するものですね。
これから「OCNモバイルONE」から「他社」へMNPで乗り換える手順と注意点を解説していきます。
OCNモバイルONEはMNPワンストップ方式に対応?
OCNモバイルONEでは、MNP乗り換え手続きに「ワンストップ方式」を導入していません。
そのためOCNモバイルONEから他社へ乗り換えるには、まずOCNマイページでMNP予約番号の申請・取得をしてから、その予約番号で乗り換え先の通信事業者へ契約手続きする必要があります。
OCNマイページからMNP転出(MNP予約番号取得)手順
さっそく「OCNマイページ」からのMNP転出手続きに取り掛かりましょう。
手続き自体はそれほど難しくないです。
- ステップ1OCNトップページを開きます。
「これまでのログインはこちら」をクリックして進めます。
- ステップ2OCN メールアドレスとパスワードでログインする。
- ステップ3「マイページ」をクリックする
- ステップ4
- ステップ52段階認証を実施
- ステップ6「MNP転出」をクリック
- ステップ7あと画面案内に沿って情報を入力していきます。
完了したら、SMSでスマホの電話番号宛てにMNP予約番号が通知されるのを待ちます。
“OCNモバイルONE”のMNP予約番号は即日発行できるか?
結論から言うとMNP予約番号の即日(当日)発行は可能です!
自分でやってみたケース:
7月22日(土) 午前11:50頃 OCNマイページからMNP転出を申請。
当日午後2:00 電話番号宛てのSMSに予約番号発行のお知らせが届く。


OCNマイページへログインしてから「MNP転出」手続きをすれば、その日のうちにショートメッセージ(SMS)で「MNP予約番号」が発行されます!
もしこのタイミングで新しいスマホの購入を考えているのであれば、IIJmioがおすすめ。
他社からの乗り換え限定で「SIM+端末セット」のキャンペーンを展開しています。
乗り換え先として他の格安SIMについては、こちらの記事もご参考ください。
改めてMNPとは何かについて解説します

MNP(Mobile Number Portability)とは、スマホ通信会社を乗り換える時、これまで利用中の電話番号を他社でもそのまま継続させる手続きのことです。
- ①今利用している通信会社でMNP予約番号を発行する
- ②乗り換え先の通信会社でMNP予約番号を入力する
- ③今利用している通信会社のSIMは自動的に解約となる
MNP予約番号取得の即日発行について
先述していますが、OCNモバイルONEのMNP予約番号はOCNマイページから手続きをすればSMS(ショートメール)で即日取得ができます。
乗り換え先の格安SIMサービスとの手続きもスムーズに進めたいので、できれば早めに取得したいですよね。
SMS(ショートメール)は当日中に受け取れるのでとても助かります。
OCNモバイルONEはどのタイミングで解約になる?

MNP予約番号が発行された時点で、今まで利用していた通信会社は解約になりますか?
MNP予約番号を発行しただけで解約にはなりません。
正式な解約は、乗り換え先の通信会社でMNP予約番号を使って転入手続きが完了した時となります。
手続きが完了すると、自動的にOCNモバイルONEのSIMカードは利用できなくなります。
発行されたMNP予約番号を放置したらどうなる?

MNP予約番号が発行されてから、そのまま放置してしまったらどうなりますか?
発行されたMNP予約番号には、発行日を含む15日間という有効期限があります。
そのまま有効期限が過ぎても特に追加費用などのペナルティは特にありませんが、予約番号は失効してしまうので再発行が必要になります。
また「15日間」というと、けっこう余裕があるように感じますが、乗り換え先の通信会社によってはMNP予約番号の有効期限が10~12日ほど残っていないと受け入れてくれないことがあります。
そのためMNP予約番号が発行できたら、できれば早めに(2日以内くらいに)乗り換えの手続きを行うのがベストです。
OCNモバイルONEを解約するベストなタイミングはいつ?

OCNモバイルONEの解約・MNP転出のベストなタイミングは「月末」です。
なぜかと言うと、OCNモバイルONEは解約月の日割り計算はないので、月初めに解約しても1ヵ月分の利用期間がかかってしまうんです。
加えて、乗り換え先の通信会社の料金発生のタイミングも調べた上で判断するのがベストです。
もう一つ重要ポイントですが、乗り換え先での回線開通が完了するまでOCNモバイルONEとの契約は続きます。
「月末」とは言っても最終日ギリギリで MNP予約番号取得すると、乗り換え先の対応によっては当月内の解約にならない可能性が高いので、月末の20日ごろを意識しておくと良いです。

それでも「思い立った時が一番!」です。
乗り換え先の端末セットも売り切れが気になるので、解約を決断したならすぐに手続きを開始しましょう。
OCNモバイルONEでのMNP転出手数料は?

MNP転出料は2021年3月30日まではSIMカード1枚につき3,300円かかっていましたが、2021年4月1日以降からは撤廃されたので、転出にかかる費用は無料になりました。
解約やMNP転出手続きは電話窓口でも対応してもらえる?
MNP転出手続きは「ウェブ(OCNマイページ)」か「電話サポート窓口 0120-506-506」に直接電話するかのどちらかで解約・MNP予約番号取得ができます。
ドコモショップなどの店舗では解約手続きはできません。
どちらが早く済むかという点では、「OCNマイページからの手続き」が一番手っ取り早いです。手続きする時間帯によりますが、MNP予約番号が即日電話番号宛てのSMS(ショートメール)で発行されます。

私の場合は、土曜午前11:50にOCNマイページからMNP予約番号発行手続きをして、当日の14時頃に(約2時間ほどで)SMSにてMNP予約番号を取得できました。
タイミングによって異なるようですが、土日に限らず日中の時間帯に行うと即日発行されるようです。
パソコンでの操作がどうしても難しかったり、OCNログインID・パスワード情報が分からなくなっているならカスタマーズフロントへ問い合わせましょう。
電話サポート窓口:0120-506-506
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
MNP予約番号の到着時間は、2時間ほどだった
お昼前(am11:50分ごろ)に上記の手続きを完了させてMNP予約番号の到着を待っていたら、下記のように午後2:00に通知が届きました。

いつでも同じではないと思いますが、このように数時間ほどでMNP予約番号が発行されるのですぐに乗り換え先のSIM会社で手続きを開始できるのは便利です。
OCNメール宛てには通知は来ませんでした。
OCNモバイルONEでMNP転出はいつでもできる?
MNP転出は、OCNモバイルONE契約開始月の翌月以降ならいつでもできます。
ただどの会社でも言えることですが、短期で解約するとブラックリストに入ってしまい再契約できなくなる可能性があるので注意が必要です。
(とは言ってもOCNモバイルONEは新規受付は終了しているので、そもそも再契約ができません)
「短期の解約」といっても公式発表されていないので、どれくらいの期間で解約するとブラックリスト入りになるか明確なことについては分かりません。
いずれにしても、MNP転出はいつでもできます。再契約はできないということは留意してください。
OCNモバイルONE解約後の乗り換え先のおすすめ

OCNモバイルONEの解約・MNP転出手続きについて解説してきました。
OCNモバイルONEは魅力的なMVNOですが、他社を比較検討してみるとスマホセットでかなりお得になるケースもあります。
特に、そろそろスマートフォンを機種変更したいという場合はMNPスマホセット割引を活用するのがかなりお得です。
IIJmio(みおふぉん)のキャンペーン情報は要チェックです。希望のスマホが提供されているかスマホセット割引もぜひ公式サイトから確認してみてください。
期間限定で最新機種がオトクな割引価格で提供中です。
