スマホを選ぶときにまず出てくるのが「iPhoneにするか、それともAndroidにするか」という悩みです。
どちらにも魅力や強みがあって、単純に「こっちが絶対おすすめ」と言い切れるものではないです。
私はメインでandroidのスマホを使っていますが、iPhone や iPad もサブ機として愛用しています。
この記事では価格や特徴の違いと、自分に合ったスマホを選ぶにはどうすればいいのかを解説していきます。
iPhoneとAndroidの価格帯を比べてみよう

iPhoneの価格帯
iPhoneはAppleが作っているため、ラインナップは限られています。そのぶんシンプルで分かりやすいのが特徴です。
最新の「iPhone 16シリーズ」や「iPhone 15シリーズ」は高価なモデルですが、手頃な「iPhone SE」シリーズもあります。
グレード | モデル | 価格帯(目安) |
---|---|---|
エントリー〜ミドルレンジ | iPhone SE(第3世代) | 約2.6〜10.5万円 |
ミドルレンジ | iPhone 16e | 約8.8〜14.5万円 |
ハイエンド | iPhone 16 / iPhone 15 | 約11〜19万円 |
価格は容量や購入先、キャンペーンによって変動します。
Androidの価格帯
Androidは世界中のメーカーが製造・販売しているので、価格の幅がさらに広いです。安いものでは1万円台から、高級モデルでは20万円を超えることもあります。
グレード | モデル | 価格帯(目安) |
---|---|---|
エントリーモデル | Redmi 14C / OPPO Reno11 A | 約1.5〜2.9万円 |
ミドルレンジ | AQUOS sense9 / Pixel 9a | 約4.7〜9.2万円 |
ハイエンド | Xperia 1 VI / Galaxy S25 | 約17.9〜26.6万円 |
Androidは「できるだけ手ごろな価格帯から選びたい」「コスパ重視」あるいは「最高性能が欲しい」など、自分の希望に合わせて選びやすいのが特徴です。
なぜ iPhoneは比較的高く、Androidはコスパが良い?

iPhoneが高い理由
Androidがコスパ良好な理由

こうした理由で、価格を抑えつつ高性能なパフォーマンスを発揮する機種が作られています。
iPhone・Android それぞれのメリット・デメリット

スマホ選びで迷ったとき、「価格」だけでなく「使い心地」や「自分のスタイルに合っているか」も大切なポイントです。ここでは、iPhoneとAndroidの特徴をもう少し深掘りしてみましょう。
iPhoneのメリットデメリット
メリット | デメリット |
〇 操作が直感的で分かりやすく、スマホ初心者にも安心 〇 長期的なOSアップデートでセキュリティ面も安心 〇 Apple製品との連携がスムーズ(AirDropやiCloudなど) 〇 アプリの品質が安定していて、動作も快適 | ✖ 価格が高めで、容量アップにも追加費用がかかる ✖ カスタマイズ性が低く、自由度は控えめ ✖ 外部ストレージ(microSDなど)に非対応 |
Androidのメリットデメリット
メリット | デメリット |
〇 価格帯が広く、予算に合わせて選びやすい 〇 ホーム画面やウィジェットなど、自由にカスタマイズ可能 〇 機種ごとの個性が豊かで、選ぶ楽しさがある 〇 外部ストレージ対応モデルも多く、容量不足の心配が少ない | ✖ OSアップデートの対応期間が機種によって異なる ✖ アプリの品質にばらつきがある場合も ✖ メーカー独自のUIが使いにくいと感じることもある |
自分に合うのはどっち?選び方のヒント

予算で選ぶ
用途で選ぶ

操作性で選ぶ
セキュリティ
まとめ:どちらを選ぶ?

iPhoneがおすすめな人
・予算に余裕がある
・シンプル操作が好き
・Apple製品を持っている
・セキュリティを重視したい
Androidがおすすめな人
・予算を抑えたい
・自分好みにカスタマイズしたい
・機能やデザインにこだわりたい
どちらを選ぶか、最終的には「自分がスマホに何を求めるか」で決まります。
自分のライフスタイルに合う一台を見つけてくださいね。