当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し商品・サービスを紹介しています。

Speed WiFi HOME 5G L13をpovo2.0で固定回線化できるか試してみる

Speed wifi Home L13機にpovo2.0SIM カードを試す記事アイキャッチ画像


引っ越し先でのインターネットどうしよう💦


引っ越し先での光回線を引くとなると、本当に手間と費用が掛かりますね。毎月の通信費も安くはありません。だいたい毎月5,000~6,000円くらいからでしょうか。

以前は「光回線を引くしか選択肢がない!」という地域も多かったですが、最近は格安SIMの普及と4Gや5Gの範囲が広がっていることで、快適なネット通信の選択肢が増えてきました。

もし今「回線工事不要で手軽にインターネットを使いたい!」なら、格安SIM とホームルーターを組み合わせて固定回線化のように使うという選択肢を検討できます!


もちろん今お住まいの地域の通信状況が使えるかどうか前もって調査しておく必要はあります。この点についてはまた後述します。


私はふだんは「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」に 楽天モバイルSIMカードを挿して使っているんですが

今回の記事では、ホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」に au回線の「povo2.0」のSIMカードを挿入して、固定回線として使えるか検証も含めて紹介していきます。

「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」に楽天モバイルのSIMカードを挿入して固定回線化する点については下記記事で紹介しています。



「L13」と「povo2.0」との相性は?

「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は、UQ WiMAXから提供されている5G対応のホームルーターです。コンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整い、最大34台のデバイスを同時に接続できる端末です 。

このように L13 はau系の端末なので、au 回線を利用する povo2.0との相性が良いということですね。

5G対応周波数帯

周波数帯 povo 2.0 Speed Wi-Fi HOME 5G L13 互換性
n28 (700MHz) 対応
n3 (1.7GHz) 対応
n41 (2.5GHz) 対応
n77 (4.0-4.1GHz) 対応 対応 対応
n78 (3.7-3.8GHz) 対応 対応 対応
n257 (28GHz) 対応

4G LTE対応周波数帯

Band 周波数 povo 2.0 Speed Wi-Fi HOME 5G L13 互換性
1 2.1GHz 対応 対応 対応
3 1.7GHz 対応 対応 対応
11 1.5GHz 対応
18 800MHz 対応 対応 対応
26 800MHz 対応
28 700MHz 対応
41 2.5GHz 対応 対応 対応
42 3.5GHz 対応

結論

povo 2.0のSIMはSpeed Wi-Fi HOME 5G L13で利用可能!

auの主要な4G LTEバンド(Band 1, Band 18)および5Gバンド(n77, n78)に両方が対応しています。特にプラチナバンドであるBand 18に対応しているので、建物内や山間部でも比較的電波が届きやすいです。

ただし、povo 2.0が対応している一部のバンド(Band 26, 28など)や、5Gのミリ波(n257)にはL13が対応していないので、全ての周波数帯を網羅しているわけではありません。


povo2.0ってどんな格安SIM?

povo2.0 紹介画像

povo2.0 は KDDIが提供するモバイルサービス。

データ容量や通話オプションの必要な分だけを「トッピング」して購入するという他社とは異色のプランが強みで、自分の利用状況に合わせて無駄なく活用できるのがいいところですね。

povo2.0の主なトッピング例(データ)

下記の情報は変動します。最新の情報は povo2.0公式サイト をご確認ください。

カテゴリー トッピング名 データ容量 有効期間 料金(税込) 備考
1年間トッピング データ追加 60GB 365日間 13,200円 NEW
データ追加 120GB 365日間 21,600円
データ追加 360GB 365日間 26,400円
使い放題トッピング データ使い放題 無制限 1時間 110円 期間限定
データ使い放題 無制限 6時間 250円
データ使い放題 無制限 24時間 330円
週末データ使い放題 無制限 3日間 790円 期間限定
データ使い放題 無制限 7日間×12回分 9,834円
データ使い放題 無制限 7日間×52回分 38,640円 期間限定
データトッピング データ追加 1GB 7日間 390円
データ追加 1GB 30日間 550円
データ追加 3GB 30日間 990円
データ追加 5GB 30日間 1,380円 NEW
データ追加 20GB 30日間 2,700円
データ追加 30GB 30日間 2,780円
データ追加 60GB 90日間 6,490円
データ追加 90GB 90日間 7,980円
データ追加 150GB 180日間 12,980円
データ追加 180GB 180日間 14,880円 NEW
データ追加 300GB 90日間 9,834円

※上記はすべての情報を網羅できていません。最新の情報は povo2.0公式サイト をご確認ください。


データトッピングを購入していない状況では、通信速度が最大128kbpsに制限されています。その期間(最後のトッピングから180日間)は 0円で契約(電話番号も)を維持できます。



光回線契約と比べてどう? povo2.0 固定回線化のメリット・デメリット

光ケーブル高速通信イメージ

Speed Wi-Fi HOME 5G L13にpovo2.0を挿入する使い方は、光回線契約と比べてどんなメリット・デメリットがあるか、まとめると以下のような感じです。

メリットデメリット
開通工事不要・即日利用可能!

月額料金を抑えられる可能性
(トッピング内容による)

持ち運びが簡単。どこでもコンセントを挿すだけ!
無線通信なので光回線より不安定になる可能性あり

povo2.0のデータ容量を使いすぎると追加購入が必要になり、割高になる危険あり

トッピングがない状態では速度制限がかかる

ポイントになるのは、povo2.0のau回線がお住まいのエリアでどれくらい快適に繋がるかということになります。快適に使えれば、特に 5G が繋がれば光回線契約より断然お得になります。

料金をもう少し深堀り

例えば、povo2.0 では期間限定ですが 1TB / 365日間 38,160円というトッピングが現在(2025年10月時点)であります。

平均すると1カ月あたりのデータ量は85GBで、3,180円ということになります。これに基本料金が加わることなどはありません。

なので、1カ月だいたい 85GB以下の容量しか使わないという方であれば、光回線契約よりずっと安くなりますね。

楽天モバイルと比較すると…?

楽天モバイル最強プラン説明画像
上記は家族プログラム割引適用時の価格です。

楽天モバイルはデータ容量使い放題で 通常 3,278円。それ以上かかることはありません。

容量を気にせず使えるのも安心です。

私は1日の使用容量が平均して8GBくらいでしょうか。1カ月 200 GBは超過すると思うので今のところpovo2.0 の容量では不足します。

結論としては、楽天モバイルの 4G や 5G が繋がるエリアにお住まいであれば楽天モバイルがやっぱりお得ということになります。容量無制限ですから。

お住まいの地域が au で4G や 5G が快適に繋がるエリアであれば、補助回線として povo2.0 は十分使えると思います。



固定回線化のために準備する物

では概要が分かったところで povo2.0 固定回線化 の準備をしていきましょう。
準備するものは2つ。

① Speed WiFi HOME 5G L13 ホームルーターを購入しよう

Speed Wi-Fi HOME 5G L13 picture


Amazon や楽天市場などのオンラインショッピングサイト、あるいはメルカリやヤフオクなどで見つけることができます。

私の場合はヤフオクで 13,000円くらいから15,000円ほどで新品・未使用品を探して購入しました。

時期によって変動する可能性があります。

② povo2.0契約 + 物理SIMカードを入手しよう

povo2.0の契約との契約画面

次に必要なのが povo2.0 の 物理SIMカード(eSIMは利用不可)

ちなみにL13で使用するSIMカードは一番小さいサイズの「nanoSIM」です。

povo2.0SIMカードの写真



「L13」 で povo2.0 SIM を使うための設定方法

まず L13 の電源を入れます。

リセット操作

中古製品など以前使用していた人の設定が残っている可能性があるなら、下記のように先の細いもので底面のリセットボタンを数秒押します。

Speed Wi-Fi HOME 5G L13 リセットボタン長押し picture


そうすると機器おもて面のランプが緑色に変わればリセット完了です。

Speed Wi-Fi HOME 5G L13 すべて緑色で点灯 picture


SIMカードを挿入する

Speed WiFi HOME 5G L13 の底面にSIMカードスロットがあります。
カバーで覆われているのでカバーを外します。

下の写真のように povo2.0 のnanoSIMカードを、金属端子をIMEI番号が書かれている側に向けて、カチッと音がするまでしっかりと奥まで差し込みます。

SIMカードを底面から挿入する画面
oplus_2

挿入が完了したら、カバーを元に戻します。
SIMカードを挿入したら、L13 の電源を入れます。

APN(アクセスポイント)設定

L13 の電源を入れると 機器からWi-Fiが発信されるので、パソコンかスマホの「Wi-Fi」を見てみると下記のように「SPWH_L13_○○」という表示のSSIDが出ているはずです。

SPWH_L13から始まるネットワークを探す画像



L13 の底面記載のSSIDと同じものを選択してパスワードには「暗号化キー」を入力します。

底面の暗号化キーを入力 image


Wi-Fiに接続できたらWebブラウザ(Chrome、Safariなど)を開いて、アドレスバーに192.168.0.1と入力します。

192.168.0.1と入力する画像
iPhone Safariからの画面



そうすると、L13 の管理画面に入るためのパスワードを入力する画面になります。

パスワードを入力してログインする画像



ここに入力するパスワードは L13 底面に記載の「設定ツールPW」になります。

底面の「設定ツールPW」を入力 image



プライバシーポリシーの同意が求められたら「同意」で進みます。(環境によって異なります)

プライバシーポリシーは同意する image



パスワード変更が求められたら、先ほどのパスワードと自分で作成したパスワードを入力して「適用」→「次へ」で進みます。

現在のパスワードから新しいパスワードに変更 image



管理画面が表示されたら、中央になる「設定」を選択します。

設定をタップ image



続いて「プロファイル設定」を選択します。

「プロファイル設定」選択 image



「新規」を選択します。

プロファイルリスト 新規選択 image



プロファイル名は何でもOKです。(今回は povo と作っておきます)
APN(接続先情報)に povo.jp と入力するだけでOK。保存 します。

プロファイル設定 APNにpovo.jpと入力する画面



プロファイルリストがデフォルト(初期)では「Internet」となっていますが、先ほど自分で作ったプロファイル名「povo」に切り替えます。

プロファイルリストの中からpovoを選択する画面



最後に デフォルトとして設定 を選択して完了です。

任意のプロファイル名を選択してデフォルトとして設定をクリックする画面



しばらくして L13 機器の表面のLEDランプが3つとも緑色に点灯すれば設定成功です!

Speed Wi-Fi HOME 5G L13 すべて緑色で点灯 picture

スマホやパソコンでインターネットが見られるか確認してみましょう。

スマホやパソコンを接続する時は、L13 底面のSSIDを選んで暗号化キーを入力すれば繋げられます。
32台までOK!パソコンとは2台を有線LANケーブルでも接続できます。

いろいろな回線速度を測定するサイトやアプリがありどれでも良いのですが、下記のアプリをいつも使っています。

Speedtest - インターネット速度

Speedtest – インターネット速度

Ookla無料posted withアプリーチ



速度結果

実際に回線速度を測ってみると以下のような感じでした。
5G回線のエリアではないんですが、200Mbps 近くの速さになっています。アップロード速度が極端に遅いのは気になりますね。

Speedtest結果 ダウンロード値が200MB近くの表示



でも回線速度は当てにならないもので、直後に計測してみるとダウンロードが10メガほど、アップロードが17メガほどに急落しました。

これだとネットは見れますが、動画視聴などは厳しくなりますし、レスポンスも少し遅さを感じるようになります。

なぜこんなに差があるかは不明です。

Speedtest結果 ダウンロード値が10MB遅めの表示


よりハードな使い方をする方は、しっかり自分のエリアの通信状況を検討されてから楽天モバイルの契約を考えてみるのもアリだと思います。

設置場所も重要です

povo2.0 SIMカードを設置する場所を検討する写真

ホームルーター L13 の性能を最大限に引き出すためには設置場所もとても重要です。

家の造りによって違うので一概には言えませんが、窓際など屋外からの電波が入りやすい場所に設置すると、より安定した通信が期待できます。

もし分かれば au の電波塔がある方向の窓際が理想的です。

● 鉄筋コンクリートの壁や金属製の家具、冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品は、電波を遮ったり干渉したりする原因になります。

● 電波は高い場所の方が広範囲に届きやすい性質があります。棚の上や高い位置に設置することで、家全体にWi-Fiが行き渡りやすくなります。

● 直射日光が当たる場所、暖房器具のそばなどは避けるようにしましょう。

いくつかの場所で試してみて、ご自宅で最も電波状況が良い場所を見つけるのがおすすめです。

最適な設置位置を探すのにも下記のアプリが役立ちます。

ZTELink JP

ZTELink JP

ZTE Corporation無料posted withアプリーチ


povo2.0 固定回線化 !のまとめ

4G5G通信エリアイメージ

結論として povo2.0 & L13 の組み合わせで、ネット環境は十分使えるという検証結果でした。

4Gエリアなので超快適ということはありませんが、ネットの閲覧や動画視聴は問題なくできるという感じです。

でも料金やデータ容量使い放題などトータルで考えると、やっぱり楽天モバイルのほうに軍配が上がるんですよね。 ギガ使い放題は絶対お得です。

これから引っ越しを検討している方、引っ越しが多い方は、 L13 ホームルーターと楽天モバイルの組み合わせを検討することをおすすめします。

5G環境であれば言うことなしですが 4G エリアでも十分使えるので、よほどの山間部に住んでいるとかビルなどの障害物のため使えないという方でなければ、「楽天モバイル固定回線化」は多くの人が検討できる環境かもしれません。

ネットワーク環境は日を追うたびに移り変わります。

一時前は光回線を家に引くのが当たり前でしたが、今は格安SIMを固定回線化することができる時代になっています。

ぜひ au 公式サイトや 楽天モバイル公式サイト から自分の住んでいるエリアの通信を確認して、自分の住んでいるエリアの回線を調査してみましょう。

■ 楽天モバイルの 通信エリア はこちらからチェック
■ povo2.0(au)の通信エリア はこちらからチェック